てぃーだブログ › プロ野球への道

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年09月01日

野球のルールで四球はもと九球だった

野球は 「8対7が一番面白い」 と、あるアメリカの大統領は言いました。しかしなかには 「1対0の白熱した試合のほうが緊迫感があっていい」 という人もいます。

どちらにしても、野球の醍醐味は1点差以内で接戦したほうがより楽しいといえます。

しかし緊迫した試合で投手が四球を出してしまうと、守っているチームを応援しているものとしてはいてもたってもいられません。ましてや満塁の場面で押し出し四球など与えてしまっては、本塁打を打たれる以上にダメージが大きくなります。

ところで昔の野球は 「四球」 ではなく、「九球」 だったというのはご存知でしょうか。

1876年にメジャーが発足した当時は、九球(ナインボール)で打者が出塁したといいます。ところが打者が3球ストライクで三振になるのに対し、九球ルールでは投手有利となるため、1880年に八球(エイトボール)に変更されました。

その後ひんぱんに改正され、以下のように小刻みに変更されていったのです。

1876年 九球(ナインボール)
1880年 八球(エイトボール)
1882年 七球(セブンボール)
1884年 六球(シックスボール)
1886年 七球(セブンボール)
1887年 五球(ファイブボール)
1890年 四球(フォアボール)

なぜ四球で落ち着いたかというと、投手の投球技術もさることながら、試合のスピードアップが目的であったと考えられます。

ではスピードアップが目的なら、ストライクの三球と同じようにボールカウントも三球でよいと思うのですが、これにはある試合の結果が大きく関わっていました。

1971年、当時アリゾナで春季キャンプを行っていたロッテオリオンズが、アスレチックの申し出で三球ルールの試合をしたことがあります。

ところがロッテ投手陣の与三球が3であったのに対し、アスレチックス投手陣は与三球を17も与えてしまい、試合は時間の短縮どころか3時間5分もかかってしまいました。

やはり3ストライク4ボールが一番いいということです。



  


Posted by ミツへん at 21:40Comments(0)豆知識

2011年08月25日

巨人軍の永久欠番である背番号 「4番」 はどんな人?

巨人軍には永久欠番の選手が6人いる。背番号でいえば、1番、3番、4番、14番、16番、34番。

なるほど、1番が王貞治選手で、3番が長嶋茂雄選手、ん、4番って誰だ? 14番は沢村栄治選手、16番は川上哲治選手、34番は金田正一選手だな。

やっぱり4番だけがわからない・・・

永久欠番とは、そのチームに多大な貢献をした選手を記念して設けられるものです。

王、長嶋、沢村、川上、金田の記録は抜群なものがあり、一球団というよりも、球界の至宝といっても過言ではないでしょう。

巨人軍の永久欠番 「4番」 は、黒沢俊夫という選手です。

黒沢選手は昭和15年に金鯱軍に入団し、昭和19年に巨人軍に移籍しました。生涯打率:259 本塁打:7 打点:216  盗塁:80で、なんとも平凡な記録です。

昭和19年と21年に3割を打っていますが、それだけでは永久欠番になるはずもありません。

黒沢選手の背番号4が永久欠番になった理由は、昭和22年のシーズン中に、腸チフスという病気で急死してしまったという理由からなのです。

彼は病の床で 「野球人としてユニホームのまま死ねれば本望。どうか巨人軍のユニホームを着せて葬って欲しい」 といったのだそうです。

この話を聞いて感動した巨人軍の代表は、黒沢の言葉を尊重し、直ちに背番号4を永久欠番にしたのでした。

もっとも、腸チフスでの急死という事情と、背番号 「4」 の響きが忌避されて、彼のあと4番を背負う人間がいないだろう、という判断もあって、正式に永久欠番になったという噂も。

  


Posted by ミツへん at 23:02Comments(0)豆知識

2011年08月21日

スポーツ衣料はなぜ「O」?

一般的に洋服のサイズって 「S」 「M」 「L」 という表記ですよね。「スモール」 「ミドル」 「ラージ」 ということは誰でも知っていることですが、たまに 「Oサイズ」 というのも見かけます。

特にスポーツ衣料に多いようです。

一般の洋服サイズは 「L」 の次に大きいのは 「LL」 ということになりますが、なぜスポーツ衣料は 「O」 サイズなのでしょうか。

また 「LL」 の上には 「2L」 「3L」 というのもありますね。

S、M、Lなどのサイズは、適合する身長や胸囲などを幅で示すことから範囲表示と呼ばれ、日本工業規格(JIS)で基準となる数値が決められています。

しかし、スポーツ衣料は、一般衣料より体にフィットさせる必要があるので、日本スポーツ用品工業協会(JASPO)で独自の規格を決め、加盟する各社で使っているそうです。

この規格はLの次がO、XOとなり、同じ記号でもJIS規格と若干、サイズが異なります。

スポーツ衣料には協会に加盟しないアパレルメーカーなども参入しているほか、加盟各社でもカジュアルウエアとして使われることの多いゴルフウエアはJIS表示の場合があるなど、ばらつきがあります。

  


Posted by ミツへん at 22:33Comments(0)豆知識

2011年08月20日

久しぶりです

パソコンが起動しなくなり 修理に出してました。

これからまた、ブログ続けていきます。  


Posted by ミツへん at 22:26Comments(0)言い訳

2011年07月26日

運動時の給水タイミング

運動時の水分補給の目安は、エネルギー消費量1,000Kカロリーあたり1.5~2.0リットッル。
しかし、エネルギー消費量を測定するのは難しいので、運動開始20~40分前に250~500mlほど水分摂取する 運動中は15分おきに補給するようにする
運動の断続時間や強度、気象条件、それと子供の状態によって量とタイミングを調整するようにしてください。体温の上昇を抑える意味でも、冷たい飲み物がいいです

  


Posted by ミツへん at 18:48Comments(0)熱中症対策

2011年07月22日

大きい方が有利ですね

野球は、体格のいい子が確実に有利です

この前の試合で、相手チームに160cm位の子が4人いて(小学5、6ねん)惨敗でした。

この大きい子が投げたんですが、球が速くてヒット3本しか打てなくて

バッティングでは大きな子3人でホームラン3本打たれてしまいました

スイングを見ればうちのチームの子も負けてないんですけど

やはりパワーがちがいますね。(うらやましい)

成長期の今だからこそ十分な栄養と睡眠をとらせて私たちの子を理想的な体に

より近づける努力を続けていきましょう。子供の成長が遅いと感じたらサプリメントを

試してみるのもいい方法です。成長ホルモン分泌促進サプリメントHGH-21Program
  


Posted by ミツへん at 17:21Comments(0)スポーツ栄養学

2011年07月13日

水分摂取

暑いですね皆さん 野球少年たちは暑さに負けないでがんばっていますか

うちのライオンも汗水たらしてがんばってますが最近お疲れモードのようです                 

兄2人は超元気で野球練習の後も平気で自主トレで走りに行きます(中学生の体力はすごい)

それから熱中症には十分注意していきたいですね 親の目からも気配りがたいせつです

水分損失率が体重の1%で大量の発汗 のどの渇き 2%で強い渇き めまい 吐き気 

3%では 汗が出なくなります 熱中症を防ぐためにも、選手は運動中の給水を強く意識
する必要がある 
(のどが渇いたと感じる前に、定期的に水分摂取すること)

日本体育協会が平成5年に「熱中症予防の原則」として
下記の8ヶ条を発表しています。参考にしてください。
 熱中症予防8ヶ条
1. 知って防ごう熱中症
2. 暑いとき、無理な運動は事故のもと
3. 急な暑さは要注意
4. 失った水と塩分を取り戻そう
5. 体重で知ろう健康と汗の量
6. 薄着ルックでさわやかに
7. 体調不良は事故のもと
8. あわてるな、されど急ごう救急処置

子供が体調不良だったら (休ますのも親の責任です)
ゆっくり休ませておいしいものでも食べさせてあげたらすぐに元気になりますよ

  


Posted by ミツへん at 19:14Comments(0)熱中症対策

2011年06月28日

カルシウム不足の子供達が多い現状

子供達の成長には、バランスよく食事をとり、いろんな栄養素を摂取することが大事です。その中でも、骨の成長に欠かせないのがカルシウムです。12~14歳では、カルシウムを男子900mg、女子750mgを目標値としているのに対し、実際の摂取量は男子823mg 、女子705mgです。
カルシウムが不足しているお子さんが多いのが現実です。 不足している分のカルシウムを牛乳で取らせたいのですが、うちの子は(長男)牛乳はだいすきなんですけどおなかにあいません飲んで5分後トイレに直行 ですから夜しか飲めません かといって普通の食事だけで1日分のカルシュウムを摂るのは無理です
そのため、サプリメントで不足している分のカルシウムを補うこともひとつの方法ではないでしょうか。
  


Posted by ミツへん at 20:06Comments(0)スポーツ栄養学

2011年06月27日

三角食べを習慣つけよう

肉を食べれば大きくなると思っていませんか (まちがえです)
体を大きくしたいのなら、穀物をしっかり取ることです しかし子供達は好きなものばかり食べたがりますね。するとほかの食材(あまり好きじゃないもの)をたべるまえにおなかいっぱいになって食べられなくなってしまいます。それじゃ大きくはならないでしょう
それを防ぐために習慣づけたいのが「三角食べ」おかずおを一口食べたらご飯を一口 サラダを一口食べたらご飯を一口 味噌汁を一口飲んだらご飯を一口 子供のうちに習慣づけできれば大人になっても役に立つのではないでしょうか できる事から子供達に教えていきたいです。

それと野球するなら大きい方が有利と思いますけど 必要以上に食事おあたえて肥満にするのもどうかとおもいます(動きがにぶいです)

野球をがんばってる子供達にバランスよく食べることをおしえていきましょう。

  


Posted by ミツへん at 22:35Comments(0)スポーツ栄養学

2011年06月20日

体の発育が優先

小 、中学時代は技術面の向上よりも 発達 発育が最優先でしょう
この時期に無理をさせてこれからの野球人生に影響する事があればかわいそうです。

前に兄(長男)が (ひじが痛い)と言ったときすぐに投げるのをとめる事ができませんでした 痛いのを我慢して投げ続けた結果1ヶ月のギブス生活をするはめになってしまって後悔しました。だからこそ親がしっかりとした判断基準を持つことが大事です。

  


Posted by ミツへん at 19:25Comments(0)親の責任

2011年06月17日

好きになることが、うまくなる秘訣

息子がプロ野球選手になるには、並大抵の事ではないとおもう。

小3の今だからこそ身につけなければならないことがあると思う
これから息子がどれだけ野球が好きになるかが大事な事でわないだろうか
今 技術面の上達だけを考えれば 練習はきつくなり面白くないと思ってしまうでしょう
それどころか「もう野球をやめる」とでもいいそうです。


だから私は時間がある時は キャッチボールしたりティーバッティングしてます
そのときに「うまいなー」「はやいなー」「すごいなー」と声をかけてます
それだけでも好きになるのでわないだろうか

みなさんも ほめてあげたらよろこびますよ。だれでもほめられればうれしいですから

  


Posted by ミツへん at 17:53Comments(0)メンタル

2011年06月04日

今日が息子のデビューの日

はじめまして ヘンです
今日から私の小3の息子の成長記録などをベースにが

どうすれば もっと野球が好きになるか

どうすれば もっと野球がうまくなれるか

どうすれば 甲子園に行けるのか

どうすればプロ野球選手になれるか など
このブログで紹介していきたいと思います (よろしくおねがいします)

  


Posted by ミツへん at 17:40Comments(0)成長記録